男女共同参画推進室では、夏期休暇中の教職員の児童の保育を行うワーク・ライフ・バランス支援も兼ねて、子どもたちが科学に関心を持つ機会を提供することを目的に、学童保育「府大キッズLabo」を開催しました。
□日時 平成26年8月4日(月)~6日(水)3日間 9:00~17:00
□参加者 教職員(特任教員・学術研究員・有期雇用の常勤職員を含む)の小学生の子ども9名/日(小学校1年生~6年生)
□参加者内訳
小学校1年生2名、2年生2名、3年生1名、4年生3名、5年生1名、6年生1名
男性4名、女性6名
推進室員2名のほか、特定非営利活動法人寺子屋共育轍から保育スタッフ3~5名が保育にあたりました。
□プログラム内容
8月4日(月) | 8月5日(火) | 8月6日(水) | |
9:00-9:20 | 朝の会副室長あいさつ | 朝の会副室長あいさつ | 朝の会 |
9:20-10:30 | オリエンテーション①目標シートの作成自己紹介シート作成 | オリエンテーション②目標シートの作成大学はどんなところ?① | オリエンテーション③目標シートの作成大学はどんなところ?② |
10:30-12:20 | 学校の宿題タイム読書、自主学習 | 学校の宿題タイム読書、自主学習 | 学校の宿題タイム読書、自主学習 |
12:30-13:20 | 昼食(生協食堂又は保護者と昼食) | 昼食(生協食堂又は保護者と昼食) | 昼食(生協食堂又は保護者と昼食) |
13:30-15:00 | 実験①紫キャベツで色の変化を楽しもう!
生命環境科学研究科 リントゥルオト正美准教授 |
実験②日光写真を作ろう!ホットアイスを作ろう!
生命環境科学研究科 高野和文教授
|
実験③お魚と健康いりこの解体
かつお君であそぼう お魚と自然 (食育プログラム)
生命環境科学研究科 東あかね教授 中井結香氏(4回生) |
15:00-16:40 | コミュニケーションゲーム | 紫キャベツの色素でお絵かき
|
|
16:40-17:00 | 終わりの会お迎え | 終わりの会お迎え | 終わりの会副室長あいさつお迎え |
□感想(保護者)
- 夏休みの宿題が進んで助かりました。
- 夏休みの自由研究に役に立ちました。
- 研究者という仕事や、小学校と大学の違いが少し理解できたようです。来年も開催してほしいです。
- 実験が楽しかったようです。(帰宅後はクタクタになっていましたが)
□感想(子ども)Q:楽しかったことは何ですか?
- 小学校では出来ないことをできたこと
- 紫キャベツのしるでいろがかわったこと
- 青写真を日光にあてて黄色のえきたいをかけてじょうずにできているかなどワクワクしたこと
- ホットアイス:こなをいれたらもようがでたのでおもしろかった
- 最初はしらなかったことを分かったこと
- みんなと昼ごはんを食べたこと
- せみのぬけがらを集めたこと。カブトムシがいてびっくりしたこと
- 学校で黒板で絵をかけないけど黒板に絵をかけたこと
- きゅうけいが楽しかった
- 友達ができたこと。