【ご案内】京大生存圏研究所男女共同参画推進委員会主催第326回生存圏シンポジウム第1回GECシンポジウム 「男女共同参画による生存圏の特性向上の取組みの現状と今後」

京都大学生存圏研究所男女共同参画推進委員会では、第326回生存圏シンポジウム・第1回GECシンポジウムとして「男女共同参画による生存圏の特性向上の取組みの現状と今後」を開催されますので、ご案内します。本学学生、教職員の方もご参加頂けます。入場無料、事前申し込みは不要です。

京都大学生存圏研究所男女共同参画推進委員会主催第326回生存圏シンポジウム・第1回GECシンポジウム「男女共同参画による生存圏の特性向上の取組みの現状と今後」
日時 2016年11月5日(土)13:00~17:00
場所 京都大学宇治キャンパス 木質材料実験棟(木質ホール)3階
内容
  1. 開会の挨拶
  2. 恒次祐子 森林総合研究所主任研究員
    「木質居住環境の快適性研究 -わたしの研究生活と木質科学分野の男女共同参画-」
  3. 田鶴寿弥子 京都大学生存圏研究所助教
    「「木づかいの科学」による社会への貢献」
  4. 関雅子 産業技術総合研究所研究員
    「木質系資源の工業的利用を目指した流動成形技術の開発」
  5. 吉永直子 京都大学生存圏研究所助教
    「昆虫vs植物の巧みな化学戦略」
  6. 矢吹正教 京都大学生存圏研究所助教
    「極域から見た地球環境変動 -男女共同参画で変わるフィールド観測-」
  7. 増田美砂 筑波大学教授
    「発展途上国における自然資源管理をめぐる課題: 林野制度の比較から」
  8. 井出ゆかり 産業技術総合研究所ダイバーシティ推進室長
    「産総研におけるダイバーシティの推進 一人ひとりが能力を最大限に発揮できる研究組織を目指して」
  9. 閉会の挨拶

ページの先頭へ